2015年8月24日月曜日

ギターを始めてから1か月半までの間

ギターを始めてから1か月半がたつ


オークションサイトでギターを購入してから、およそ1か月半が経ちます。


2つのギターが、ちょうど7月10日(2015年)に届き、一つはナットが付属しておらず、もう一つは弦だけを交換すればすぐに弾ける状態でした。

ギターが届いた日は、購入したギターの弦「AUGUSTINE (ハイテンション)」を張り、音を鳴らしたくらいでした。

本格的にギター練習で弾き始めたのは、たしか休日の土日だったので11日か12日です。

1週間目
基本中の基本と言いますか、一弦ずつゆっくり鳴らすのを1日30分くらいやってました。

弦をならすときのコツというのがわからなかったので、調べると「アポヤンド奏法」と「アルアレイ奏法」というのがあって、隣の弦によりかかるようにして弦をならす方がアポヤンドで、その弦だけを狙って奏でるのがアルアレイ。

ということで、両方の奏法をある程度数日かけて練習してました。


6弦から1弦までを順番に演奏し、右手はできるだけ力を入れないように古典的な奏法と言われる手をだらんと垂れた状態で演奏するよう心がけました。

2週間目ぐらい
実は、ギターを購入した時は正直教材とかまだ何も考えていませんでした。
アマゾンで何かいい教材がないかなと見て回って、いろんなレビューを読みましたが、段階的にスキルなどを上げられる教材が自分にあってそうだなと思っていたのですが、ネットでいろいろ調べていくと、いいサイトに出会えるものですね。

結局、教材を買わなくてもある程度弾き方くらいは覚えられそうだということがわかりました。

一つ目は、youtubeなどに上がっているクラシックギターの演奏方法。これである程度は、クラシックギターの持ち方などがわかるなと思います。

そして、演奏方法。これもやはりスキルを盗むという言い方はよくありませんが、プロが演奏している姿を見て、なんとなく感じ取る。こんなところが結構重要かなと思います。

まあ、先生になれるくらいの方からアドバイスでは、演奏フォームがいいと思っていても、やはり変な癖みたいなのが付くかもしれないので、できれば見てもらったほうがいいみたいです。

3週間目
やはり、基礎が重要ということでギターリストのカルカッシさんが練習用としてまとめている教則本なんかいいみたいです。

ということで、ネットで検索するとスコアがちゃんとあるので、それを練習しはじめました。


4週目
ネット検索すると、古典奏法を重視するギターリスト青木一男さんのサイトを見つけました。
正直、どんな方なのか存じ上げないのですが、youtubeサイトを見て、心のこもった演奏に弾かれまして、この方のyoutube動画を見て、ちょっとした初心者のアドバイスを参考にするようになりました。

5週目
カルカッシ教則本を練習しつつ、青木先生のアドバイスでちょっとづつフォームを気にしながら
演奏するようになりました。やはり、フォームとかはギターリストの方に見てもらったほうが良いなというのは痛感しました。演奏していて結構わからないことにぶち当たるので、できるなら地元にある音楽教室のギター講座で、フォームを見てもらったほうがいいですね。と言いつつも、自分は独学で続けます(笑)

6週目
6週目にあたる8月中旬は、暑さが徐々に和らいだ頃ですね。今までは、汗だくになりながら、なんとかギターに汗が付かないように必死に汗をぬぐっていましたが、このころは快適に練習できました。このころになってようやく、本格的な練習曲?みたいなのを練習していて、演奏していて心地よい。

こんな感じで、本当に最低毎日30分。休日は長い時は2時間くらい演奏してました。

自分は小さいころ左利きだったのですが、親から右手を使うように強制されたため、青年になった今では右手に余分な力が入ったり、肩が痛くなるといったことがよくあります。演奏フォームではそういった悪い点が出ないようにしているのですが、やはり長年ついた癖というのはそう簡単に直せるようなものじゃありません。

演奏の時も手首に力が入っていることがあり、気づいたときは修正しているのですが・・・。
そのため、いつも不安を抱えながら演奏してます(笑)

まあ、それでもある程度難易度の高い曲を演奏できればなと思って日々精進してます。





2015年8月1日土曜日

ヤフオク・楽オクの落札裏技はあるか?

裏技的方法というより、出品者のミス


楽天やヤフーなどのオークションサイトで価格を抑えた状態で落札させる方法はないかと、多くの人は考えるものです。

管理人もそのことを考えて、できるだけ安い価格で中古のクラシックギターを落札させたいとオークションサイトをよく覗いていました。

2つ購入したうち、ひとつはさほど安く購入できなかったのですが、もう一つのギターはものすごい安値で落札させることができました。


そのことについて少し説明したいなと思って、記事にしてみます。

まず、できるだけ安く落札させるためには、当然ライバルが少ないことが重要です。たとえば、人気製品などは、多くの人が集まりやすいことからなかなか低価格で落札させることは難しいです。

また、時間帯も重要です。自分の欲しい商品は、夜の0時が制限時間になることが多かったのですが、この時間は、サラリーマンなども入札しやすくなるので、競争率が結構高い。

上記の2つの逆を突けば、狙っている出品物を安値で落札させることができますが、上記に加えてもう一つ付け加えるとしたら、それは、出品者のミスを突くことです。

ミスとはどういうことかというと、その出品者が出品物について、あまり詳しいことをわかっていない場合に起きやすい。

出品者は、出品物についてできるだけ多くの情報を提供することが大切になります。できるだけ詳しく書くことで落札者とのミスマッチを避けられ、このことが逆に出品物の落札価格を押し上げる要因になります。十分な情報に満足したオークション参加者がその商品に出せる金額が明らかになり、競い合わせやすくなるからです。

けれども、出品物について詳しいことを知らないと提供できる情報が少なくなり、自分の知っている限られた知識の中から情報を提供しなければならなくなり、必要な情報を提供できずに出品されることがあります。

こうなった場合、参加者は少なくなりやすい。また、出品者が重要なタイトルの付け方もわからない場合が多く、参加したかった参加者も出品情報を得られずに入札できない場合があるのです。

まさにこのとき、入札者にチャンスが存在します。


ミスを突いた管理人の事例

自分の事例について少し説明したいと思います。利用したサイトは、ヤフオク、ラクオク(楽オク)です。

自分が欲しかったギターは「クラシックギター」でした。
そして、ほしかったメーカーも決まっていたので、「メーカー名○○、クラシックギター」と入力して検索すると、そのメーカー名とクラシックギター本体に関連したオークション品が出てきます。

この場合、検索結果に「エレキギター」は当然ヒットしませんし、ましてや「ベース」なども出てきようがありません。

ところで、「アコースティックギター」はどうでしょうか? クラシックギターで検索していれば、アコースティックギターという単語で通常は検索結果にひっかかりません。けれども、クラシックギターはアコースティックギターに分類されます。「アコースティック」というのは「木でできた」という意味だそうで、当然、アコースティックで検索すれば、木でできたベースやクラシックギターなど幅広いギターが検索に引っかかります。

まさに、自分の場合ここにチャンスがあったのです。つまり、「クラシックギター」で検索せずに「アコースティックギター」で検索した結果、クラシックギターの検索結果に引っかからなかった出品物が出て来たのです。その出品物に気づかない人が多かったため、残り15分切ったところで、入札に参加してそのまま落札させることができました。

ギターの事例についてあげましたが、これは他の製品でも同じことが言えます。
入札者が検索するであろうタイトルを付けずに、別の名前を付ける出品者がいれば、それは参加者に大きなチャンスがあります。

東芝のテレビが欲しければ、「東芝 テレビ」と検索するのか、「TOSHIBA TV」と検索するのか、
三菱の除湿機が欲しくて、「三菱 除湿機」か、それとも「MITSUBISHI 除湿」と検索するのか、
検索結果によって埋もれてしまっている製品があるかもしれません。

ここがまさにねらい目なのです。参考になりましたでしょうか?

また、結構マイナーなやり方ではありますが、小さなオークションサイトに出品されている場合もあります。